この本は、賃貸住宅の管理会社の社員が書かれた本です。管理会社の仕事として借主からの日々のクレームなどをブログとしてまとめている、超人気ブロガーのクマさんが執筆したものです。本書は管理会社の業務や自身の経験などを分かりやすく書かれているもので、本書はその第2弾となります。私が本書を買った理由は、不動産投資をしようと考えているからです。通常、自分が買った不動産を管理会社にお願いして、客付け、借主のクレ...
続きを読む
スポンサーサイト
先日、決算の件で、税理士と打ち合わせをしてきました。一年目から利益が確定できましたと、ご報告を頂きました。ただ、利益が出たからには法人税が結構かかります。税理士からもっと経費使ってもいいんですよって言われました。まあ、そう言っても、なかなか使わないんですよね。さらに税理士から、今年は起業するのにいろいろ経費がかかりましたが、来期以降はその費用がなくなるのでさらに利益がでますと、、、このままいくと、...
続きを読む
今日はお金に関する話じゃないです。知り合いに、この写真見てと、「皇太子の後ろ姿」の写真を見せてもらいました。知り合いの子が学習院に通っていて、運動会の時にこっそり撮影したらしいです。え、写真撮っていいの?って聞くと、写真を撮ってはいけないという決まりはないようです。まあ、自分の子供の隣にいたら写っちゃいますし、じゃ運動会で写真を撮ってはいけないというルールも、今の時代おかしいですもんね。ただし、学...
続きを読む
日産関連の株がダダ下がりですね。ここ最近のビックニュースですね。ゴーンさんが報酬を低く見せてたなんてビックリですよ。だって公表されていた額でもすごい金額ですから。使い切れないほど報酬貰ってどうするんでしょうね。あのレベルの人たちは一般の人には分からない世界で、報酬額を競い合っているんでしょうか?私には理解不能です。さて、日産関連株ですが、短期の売買を目指すなら買ってもいいんじゃないですかね。1,2...
続きを読む
先週、会社員の時に一緒に働いていた方々と飲みました。昔話や現在の自分たちの話で盛り上がって、誰が出世した、誰が退職したなんて話になりました。自分より年下の方が数名偉くなっているのにびっくりしました。もし、自分がまだ元勤務先で働いていて、自分より年下で入社年度も下の後輩が自分の上司になったら、仕事のやる気がなくなる気がします。他人より偉くなりたいとは思いませんが、後輩に抜かれるというのは嫌ですね。自...
続きを読む
今年も私の持ち点5点を投票しました。なりすまし防止のため、投票した後に自分のブログで投票したことを記事に書く必要があります。今年は何に投票したか?それは秘密です。私は毎回投票するファンドが違います。ぶっちゃけ、その日の気分で決めてますので、、、テキトーというより、良いと思うファンドを選別していますが、その中からさらに厳選されたものをチョイスするのが難しくて、、、最後はその日の気分で決めています。ど...
続きを読む
先日不動産セミナーに行った記事を書きました。(ちなみに、そのセミナー講師のブログはこちらです。)セミナーの2次会で、私は不動産のことを何も話せないですが、不動産投資をしている人ならば株式投資にも興味があると思い、「私はインデックス投資と個別株の投資をしているんですよね」という感じで話をしてみました。ここでの反応は、私が話した半分以上の人がインデックス投資を知っていますよって感じでしたが、具体的なこ...
続きを読む
私は投資用の不動産を持っていませんが、数年後購入しようかと思っています。なので、日頃から不動産ブログを読んで、情報を収集しています。その一つのブログでセミナーの告知があったので参加しました。セミナーといっても、怪しいものもあるので要注意ですが、今回のセミナーは非常に良心的でした。プロパンガスに特化したセミナーで、プロパンガスの物件を持っている人が対象の内容でした。そんな内容なので、参加者は既に物件...
続きを読む
先月末の資産状況です。ジワリと現金と投資部分が増えてきました~!〇ETF・NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信 (1699)〇インデックス投資(つみたてNISA、確定拠出年金を除く)・<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド・三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド・eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)〇つみたてNISA・楽天・全世界株式インデックス...
続きを読む
10月の投資結果です。〇インデックス投資部門方針:基本的にインデックス投信を毎月積立購入&バイアンドホールド投資結果:・iDeCo三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンドDCニッセイ外国株式インデックス・つみたてNISA楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)〇長期投資部門方針:5-10年の周期で、株、FX、投信を対象に長期的にみて底値と思わるものを購入投資結果:投資せず〇まとめ11月からは楽天...
続きを読む