Bloombergから1900年以降の投資リターンに関する記事がありました。1900年から2016年までの間の株と債券の年間平均利回りです。オレンジが株、青は債券です。一位の南アフリカは、株+債券を足した年間の平均利回りは9%になります。上位は高金利通貨の国とアメリカが占めています。日本は株が4%ぐらいで、債券にいたってはマイナスです。マイナスって、戦争で負けたからなんでしょうか?ドイツもイタリアもマイナスですね。アジア...
続きを読む
スポンサーサイト
今月の投資状況です。〇インデックス投資部門三井住友・DC全海外株式インデックスファンド 42,000 円<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド 28,000円↑を購入しました~。〇長期投資部門(5-10年の周期で、株、FX、投信を対象に長期的にみて底値と思わるものを購入)追加購入なしここ最近トランプ相場のせいか少し調子が良くなってきたので、保有資産を売却しました。FXは、保有しているAUD/USDやZAR/JP...
続きを読む
2月の家計簿です。電気・・・10227円水道・・・4740円(2カ月分を2で割った金額)ガス代 ・・・6017円電話・・・1719円携帯・・・3590円プロバイダ・・・2124円マンション管理費・・・32290円生命保険・・・14395円自動車保険・・・2660円駐車場・・・30000円--------------------合計・・・107762円去年の同じ月の家計簿と比べてみると電気代マイナス10000円ガス代マイナス 1000円となっていました。電気代は一カ月分だけで、こん...
続きを読む
私はFXをスワップ狙いで長期的に運用しています。スワップが高い通貨ペアで、10年ぐらいの周期で底値になっているものを毎月購入しています。また、レバレッジは高くても2倍を少し超えるぐらいを限度としています。だいたい3年半ぐらい経ち、50万の証拠金が58万ぐらいになりました。トランプ相場になる前は、50万の証拠金が48万ぐらいだったと思います。よくFXと新興国債券のインデックスを比較したりしますが、私は今のところ自分...
続きを読む
2016年のふるさと納税の内容をまとめてみました。
私と妻の二人分の結果です。
★
納税金額
納税先
お礼のお品
10000円
静岡県焼津市
発泡酒
10000円
岐阜県安八郡
牛肉
10000円
鹿児島県いちき串木野市
ハム
★
10000円
鹿児島県曽於市
うなぎ
10000円
佐賀県上峰町
和牛切落し
10000円
鹿児島県南さつま市
牛肉
★
10000円
北海道美瑛町
バ...
続きを読む
ネットサーフしていた時に見つけた記事ですが、首都圏で不動産バブルのようです。空室率上昇しているのの、新設住宅着工戸数は2年連続で増加しているとのことです。不動産バブルの理由として、相続税の節税対策と住宅ローンの超低金利が挙げられています。記事では都内の不動産バブルはすぐには崩壊しないとのことでした。ただ、いつかは崩壊するでしょう。不動産価格が落ちれば、株価も下がります。今NISA枠にめいっぱい資金を突...
続きを読む
東芝は3月末でも債務超過できずに、東証2部降格になりそうです。東芝、さすがにもう厳しいかな? 先日の2016年4~12月期決算の見通しでは、7125億円の損失を計上することで実質的な債務超過となったことを発表しましたが、内部通報があり、監査法人のレビューができていないです。 稼ぎ頭のメモリ事業の株もほとんど売るしかないでしょう。...
続きを読む
私は、eMAXIS Slimシリーズの登場を手放しで喜んでいるわけではないですが、他のブロガーさんたちは厳しい指摘をしています。個人的には、皆さん厳しいな~と思います。さて、「ぶっちゃけ寺が突然終了」と「清水富美加さんが芸能界引退&出家」の話が、yahooのニュースにあったので、思い出したように記事を書きました。宗教について、昔読んだ本の内容を書きます。古来からある宗教、例えば仏教、キリスト教、イスラム教の教えは...
続きを読む
少し前からブロガーの間では、話題に上がっていました。eMAXISがコストダウンをするというが、既に販売しているファンドの信託報酬を引き下げるのは、販売会社と信託銀行にも理解を得てもらわないといけないので実際には難しいと思っていました。実際はどうするんだろうと思っていたところ、新しくファンドを設定するということでした。さて、そのコストですがこんなに安いです。eMAXIS Slim 国内債券インデックス 0.140%eMAXIS S...
続きを読む
Bloombergからこんな記事がありました。100%人工知能のヘッジファンド誕生-株取引に人間の感情は邪魔かAI(人工知能)だけで取引するなんてすごいですね。今は高速取引が、全体の80%なんていう話も聞きますし、人間が勝てるんでしょうかね?インデックス投資は、これらの取引の平均にもただのりするので、素晴らしいですね。数年たったら、AIによる取引がほとんどを占めるのでしょうか?この記事には、「とんでもない事態が生じた...
続きを読む